吸収・分布・代謝・排泄「ADME」とは

私たちは、体調を崩したときや病気になったときに様々な薬を服用します。これらの薬が開発される過程では多くの実験や試験が行われており、その一つとしてADME(アドメ)に関する試験が必ず行われています。“ADME”という言葉は耳慣れない言葉ですが、本日は”ADME”について紹介します。
ADMEは、吸収(A:Absorption)、分布(D:Distribution)、代謝(M:Metabolism)、排泄(E:Excretion)の頭文字で、体内に入った薬が処理されるプロセスを表しています。

吸収(A:Absorption)

薬物が口から取り込まれると、消化器官内で溶解されて、吸収が始まります。例えば、酸性の薬物は胃内では溶解されにくく、小腸で溶かされ、塩基性の薬物は胃内で溶解されやすく、腸内では溶けにくくなっています。薬の効果を評価するために、このような消化器官での安定性や透過性を調べる必要があります。消化器官で吸収された薬物は、その後、血中に移動し全身に運ばれます。

分布(D:Distribution)

血中に移動した薬物は、血漿タンパク質と可逆的に結合して体内を循環します。結合するタンパク質は主にアルブミンで、結合型になると薬として作用せず、結合していない遊離型だけが作用するようになります。そのため、薬物とアルブミンとの結合能は薬の効果と密接に関連しています。

代謝(M:Metabolism)

血中の薬物は、主に肝臓にある酵素によって、体外に排泄されやすい構造へと変化されます。この過程が代謝と呼ばれ、第一相反応と第二相反応に分けられます。第一相反応では、チトクロームP450(CYP)が主要な役割を担っていて、薬理活性が失われる反応となります。第二相では、グルクロン酸などと結合して排泄されやすい形となります。これらの代謝を研究する目的で、ヒトの肝細胞や肝細胞から調製される肝ミクロソームが用いられています。これらのヒト由来の生体試料を利用することで、よりヒト体内に近い代謝反応を評価することができるようになります。

排泄(E:Excretion)

代謝された薬物は、主に尿や便から排泄されます。尿からの排泄は、腎臓を介して行われるので、腎蔵の機能が低下していると、薬物の血中半減期が長くなります。また、一部の薬物は腸内細菌や消化酵素で新たに代謝を受けて、再び腸管から体内に吸収される腸管循環と呼ばれるサイクルが起きています。

ADMEという言葉は、日常頻繁に用いられる言葉ではありませんが、私たちが薬を服用した場合に体内で起こる過程を表した言葉で、新しい薬を開発するときには、必ず調べる項目となっています。何故なら、薬の効き方は、体内でどれくらい吸収され、どこに分布して、どのように代謝され、どうやって排泄されるかに、大きな影響を受けるからです。近年の医薬品開発では、ヒト由来試料(ヒト肝細胞など)が容易に入手出来るようになったことにより、ADMEに関する研究・開発が進みました。

■当社関連製品・サービス

初代ヒト肝細胞 : https://reprocell.co.jp/preci/

ヒト生体試料 : https://reprocell.co.jp/biobank

■関連コラム

血漿(けっしょう)と血清(けっせい)の違い : https://reprocell.co.jp/archive/serum-plasma

エクソソームとは|疾患(がん、心臓病、糖尿病)の治療に向けて : https://reprocell.co.jp/archive/exosome