iPS細胞と未来の再生医療

iPS細胞は、ほぼすべての組織・臓器の細胞に分化できる人工の幹細胞です。2006年に京都大学の医学研究者である山中伸弥氏によって報告されました。山中氏はこの功績を称えられ、2012年にノーベル賞を受賞しています。 iPS細胞は再生医療の有用な資源として期待されており、病気やけがの治療への活用が強く望まれています。iPS細胞を用いた再生医療の発展は、これからの医療にどのような変化を及ぼすのでしょうか。

 

iPS細胞は患者さん自身の細胞から作ることが可能なため、移植時の免疫拒絶リスクを低減することで、移植組織の定着率を高め、移植による合併症や死亡率を下げられると考えられています。しかしながら、個別の患者さんからiPS細胞を作り、その細胞を使うためには、時間と費用の両面で大きなコストがかかるため、他家移植(他人の細胞の移植)での使用も検討されています。既に、いくつかの疾患でiPS細胞をもちいた臨床試験が行われており、安全性の確認も少しずつ進んでいます。

眼科分野でのiPS細胞の利用

iPS細胞の臨床試験が最も進んでいるのが眼科分野です。眼球の内側を覆う網膜には、光や色を感じ取る視細胞などが含まれており、網膜のむくみや出血、視細胞の異常などが生じると、視力の低下や失明を引き起こします。2014年には加齢黄斑変性の患者に、iPS細胞から作った網膜細胞(網膜色素上皮)のシートを移植する手術が行われました。この手術から5年経った後も、順調に経過しており、iPS細胞による治療の有効性や安全性が示されています。 その後も2020年から2021年にかけて、網膜色素変性症患者2名へのiPS細胞由来視細胞の移植手術が行われました。術後1年も移植した視細胞は定着しており、拒絶反応などの合併症も見られなかったことから、安全性が確認されました。さらに目の機能改善もある程度認められ、iPS細胞を用いた再生医療の有効性も示されました。

その他の分野でのiPS細胞の利用

その他にも、iPS細胞から作ったドーパミン神経前駆細胞を、パーキンソン病患者の大脳基底核に移植する手術が2018年に行われています。脳の大脳基底核という部位では、ドーパミンなどの神経伝達物質が作られており、これらの神経伝達物質が相互作用し合うことで、自分の意思による運動のコントロールができます。パーキンソン病は、大脳基底核の黒質にあるドーパミン神経細胞の異常により、ドーパミン量が減少して運動機能に障害が出る病気です。本試験では、今も患者の経過観察が続いており、現在のところ、移植手術による有害事象などは見られず、経過は順調だと報告されています。

心疾患に対してもiPS細胞から作った心筋細胞を用いた臨床試験が進んでいます。心臓に血液を送る血管の閉塞により、心筋が壊死すると、心筋梗塞などの心不全を引き起こします。こういった心疾患を虚血性心疾患と言います。これらの心筋細胞は、シート状や球状といった形態で虚血性心疾患患者の心臓に移植され、安全性や有効性を確認する臨床試験が進行しています。

上記以外にも、脊髄損傷やがん、血小板減少症などのケガ・疾患で、臨床試験や臨床研究が進行しています。

以上のように、iPS細胞にはこれからの医療に革新的な発展をもたらす力があります。iPS細胞を用いた再生医療が発展することで、今まで治療が困難だった病気やケガを治せるようになることが期待されているのです。

■当社関連製品・サービス

再生医療等製品受託サービス: https://reprocell.co.jp/ipsc-regenerative

臨床試験・治験用検査サービス: https://reprocell.co.jp/clinical-central-lab

■関連コラム

iPS細胞が活躍する分野

マスターセルバンクをどうやって構築するか