こだわり

※臓器移植後における抗HLA抗体検査保険収載とお手続きに関するお知らせ


平成30年4月1日より抗HLA抗体(スクリーニング検査)及び抗HLA抗体(抗体特異性同定検査)の検査が全ての臓器移植後において保険収載となります。

抗HLA抗体検査

 
品番 製品名 希望小売価格
(税抜)

抗HLA抗体(スクリーニング検査) 保険点数1,000点

RCCE032 抗HLA抗体スクリーニング検査(LIFECODES® Class I&II)
¥10,000
RCCE007 抗HLA抗体スクリーニング検査(Flow PRA; Class I&II)
¥22,000

抗HLA抗体(抗体特異性同定検査) 保険点数5,000点

RCCE033 抗HLA抗体シングル同定検査(LIFECODES® Class I 4桁)
¥50,000
RCCE034 抗HLA抗体シングル同定検査(LIFECODES® Class II 4桁)
¥50,000
RCCE013 抗HLA抗体シングル同定検査(LABScreen® Class I)
¥50,000
RCCE014 抗HLA抗体シングル同定検査(LABScreen® Class II)
¥50,000

当該検査を保険収載で実施する場合の施設基準が一般社団法人日本移植学会から通知されました。
http://www.asas.or.jp/jst/news/20180322.html
当社臨床検査室は施設基準を満たしていることをご報告させていただきます。詳細につきましては、こちらをご参照ください。尚、ご不明点がございます方や、追加で資料等が必要な場合は、お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください。



(1)抗HLA抗体検査(スクリーニング検査、抗体特異性同定検査) 【移植前】/【移植後】

スクリーニング検査
臓器移植、造血細胞移植、輸血、妊娠などの非自己タンパクによる抗体産生刺激を受けた場合、レシピエント血清中において移植拒絶因子と目される抗HLA抗体を持つ可能性があります。本検査では、拒絶因子の抗HLA抗体の早期発見を図ります。 移植前に本検査を通して拒絶因子が検出された場合は、脱感作療法を行い抗体を抑えてから移植を行う必要があります。移植後にもその拒絶因子の動きを本検査を通してモニタリングすることで、拒絶回避に向けた治療方法の検討に用いていただくことができます。 また、HLAミスマッチ移植の場合は術後に拒絶因子である抗HLA抗体が産生されることもあり、これらを予防・管理するためにも本検査は用いられます。
平成30年4月1日より抗HLA抗体(スクリーニング検査)の検査が全ての臓器移植後において保険収載となりました。
抗体特異性同定検査
本検査を用いて抗HLA抗体がドナー特異的抗体(DSA)であるかを確認できます。平成30年4月1日より抗HLA抗体(抗体特異性同定検査)の検査が全ての臓器移植後において保険収載となりました。

(2)クロスマッチ検査【移植前】/【移植後】

ドナーリンパ球/レシピエント血清を直接生体反応させて、レシピエント血清中のDSAの有無を確認するフローサイトクロスマッチとLuminex を用いた第3世代のクロスマッチ検査法であるICFA法がございます。
フローサイトクロスマッチ
抗HLA抗体検査とフローサイトクロスマッチ検査を組み合わせることで、高感度で抗HLA抗体の有無を検出できます。これらの検査で陽性が出た場合、抗HLA抗体シングル抗原同定検査により、検出された抗HLA抗体がドナー特異的か否かの同定を行うことができます。
ICFA
従来のLCT 法やFCXM 法の場合、ドナー候補リンパ球を用いるためHLA 抗原以外のリンパ球表面抗原と反応する抗体(非特異抗体)とHLA 抗体を区別することが困難でした。しかし、ICFA 法はモノクローナル抗体を用いて抗原抗体複合体を捕まえるため特異性は高く抗HLA抗体以外の抗体は検出しません。 また、ICFA法では移植前に投与したリツキサンの影響を受けないのでHLAの抗体の有無を正確に測定出来ます。

(3)HLAタイピング 【移植前】

移植前のドナー/レシピエント間のHLA適合性について調べます。 血清対応型HLAタイピング(2桁レベル)、遺伝子型HLAタイピング(4桁レベル)の2種類があります。
HLAアリルタイピング(PCR-rSSO)
アミノ酸レベル(4桁・第2区域)において、SBT法と同等、もしくはそれ以上の高い解析能を備えたHLAタイピング検査です。 HLA血清対応型タイピング(PCR-rSSO)
日本人はもちろんのこと、幅広い人種に対応した世界標準の検査試薬を採用しています。

(4)その他の検査

造血幹細胞移植後モニタリング検査(MDF)
白血病疾患をはじめとする造血器悪性腫瘍疾患における初期疾患分類はもとより異常細胞・異常現象の高感度な検出を可能とする検査です。この結果より術前の治療戦略に選択肢を与えることができます。 また、術後の骨髄動態検査として主眼が置かれていることから、白血病細胞のMRD早期検出や正常細胞の分化過程から外れた異常現象などの検知、そして骨髄不全及び骨髄再構築などの術後の骨髄モニタリング検査として有用です。
CD64定量検査(フローサイトメトリー法)
末梢血好中球上のCD64分子は、炎症性疾患の活動性に左右されない有用な感染症マーカーであることが報告されています。 関節リウマチ等の炎症性疾患患者の治療においては、ステロイド剤、免疫抑制剤および生物学的製剤の使用による易感染性が問題となっています。しかし、感染症の一般的な徴候である発熱および炎症マーカー(CRP、血沈等)の上昇は炎症性疾患でも認められることから、炎症性疾患を背景に持つ患者における感染症合併の鑑別には困難を伴います。 本検査では、末梢血好中球上のCD64分子の発現量を測定することにより、炎症性疾患を背景にもつ患者における感染症合併の鑑別を行います。

 

(8)主要機器一覧

 
 

(9)移植検査のこだわり

 

移植検査へのこだわり

移植検査へのこだわり01

移植検査へのこだわり02

移植検査へのこだわり03

リプロセルでは、臓器移植で必要とされる「HLAタイピング」、「抗HLA抗体検査」、「フローサイトクロスマッチ検査」の全てを行っております。同一患者様の全ての検査をまとめて行うことにより整合性のとれた確度の高いデータを提供することが可能になります。
また、造血幹細胞移植においても、「HLAタイピング」、「抗HLA抗体検査」、「造血幹細胞移植後モニタリング検査」、「フローサイトHLAキメリズム検査」と、移植前・移植後の検査を豊富に取り揃えております。リプロセルは移植検査のスペシャリストとして歩んでまいります。

高感度検査へのこだわり

高感度検査へのこだわり

移植治療においてレシピエントに抗HLA抗体/ドナー特異的抗体が存在すると免疫拒絶に繋がる可能性が高いため、微量の抗体を高感度で検出することが重要と考えられています。また、造血幹細胞移植においても、再発を予見するための微小残存病変の高感度モニタリングが求められています。
リプロセルでは、LCT法(細胞障害性試験)やELISA法よりも遥かに高感度な特性を示すフローサイトメトリー法およびルミネックス法を採用し、最も高感度な検査を提供してまいります。

精度管理へのこだわり

精度管理へのこだわり

リプロセルでは、FCMの精度管理として、特定の蛍光標識MoABを用いた際に、規定蛍光強度が検出されるよう初期設定を行っており、各蛍光ごとに分子量の異なる既知ビーズを用いることで厳格な精度管理を行っております。また、臨床検査技師などの有資格者が検査を実施しており、日本組織適合性学会のQCワークショップに参加するなど外部精度管理にも力を入れております。